2025/08/12
PMS(月経前症候群)とは?原因・症状を正しく理解して正しいケアを実践!

目次
PMSとは
PMS(Premenstrual Syndrome:月経前症候群)とは、月経開始の3〜10日前から現れ、月経開始とともに軽減または消失する心身の不調を指します。研究によると、女性の多くが何らかのPMS症状を経験していると言われており、そのうち一部は日常生活に支障をきたすほどの重度の症状(PMDD:月経前不快気分障害)に悩まされているとされています。
PMSはいつから始まるのでしょうか。一般的には思春期に月経が始まってから数年後に現れることが多く、年齢とともに症状の現れ方が変化することがあるといわれています。個人差が大きく、症状の現れ方や時期は人によって異なります。
PMSはホルモンバランスの変動に関連した身体的・精神的変化であり、症状がある場合は医師に相談することをお勧めします。
PMSの原因
PMSの正確な原因については研究が進められており、いくつかの要因が関与していると考えられています。

ホルモンの変動
月経周期に伴うホルモンバランスの変動が関わっていると考えられています。特に、黄体期(排卵後から月経開始までの期間)におけるエストロゲンとプロゲステロン(黄体ホルモン)の変化が脳内の神経伝達物質に影響を与える可能性があります。
脳内物質の変化
ホルモン変動によって、セロトニンやGABAなどの脳内物質のバランスが変化することも関連していると考えられています。セロトニンは気分の安定に関わる物質であり、その変動が精神症状に関連する可能性が研究されています。
遺伝的要因
家族内でPMSの症状が似ていることがあることから、遺伝的要因も関与している可能性が考えられています。
栄養状態との関連
特定の栄養素の状態とPMS症状との関連性について研究が行われています。
ストレスと生活習慣
慢性的なストレス、不規則な生活、睡眠不足、運動不足、偏った食事などの生活習慣も症状に影響する可能性があります。