株式会社ICST

みんウェル みんなのウェルビーイング

2025/10/22

ふくらはぎマッサージで血流改善!むくみ・冷え対策について

ふくらはぎマッサージで血流改善!むくみ・冷え対策について

目次

はじめに

夕方になると足がパンパンにむくんだり、冬場に足先が冷たくて眠れなかったり…。 
こうした悩みを抱える方は少なくありません。実は、これらの症状の多くは ”血流の滞り” が原因で起こっています。

ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ、全身の血液循環において重要な役割を担っています。適切なセルフケアを行うことで、血流改善が期待でき、むくみや冷えといった不快な症状の対策につながります。

本記事では、ふくらはぎマッサージによる血行促進のメカニズムから、今日から実践できる具体的なセルフケア方法まで、科学的根拠に基づいた情報をわかりやすく解説します。日々の生活に取り入れやすい方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください!

※注意事項※

本記事は情報提供を目的としたものです。症状がある方は、医師の診断・治療を受けてください。

むくみ・冷えの原因とは?

むくみが起こるメカニズム

むくみ(浮腫)は、体内の水分バランスが崩れ、細胞と細胞の間に余分な水分が溜まった状態です。特に下肢は重力の影響を受けやすく、立ち仕事やデスクワークで長時間同じ姿勢を続けると、静脈やリンパの流れが滞り、水分が足に溜まりやすくなります。

主な原因として以下が挙げられます。

  • 長時間の同じ姿勢:筋肉のポンプ作用が働かず、血液やリンパ液が停滞する
  • 運動不足:筋肉量の低下により、血液を押し戻す力が弱まる
  • 塩分の過剰摂取:体内の塩分濃度を調整するために水分が保持される
  • ホルモンバランスの変化:月経周期や妊娠による影響

冷えが生じる理由

冷えは、末梢血管への血流が不十分になることで生じます。特に手足などの末端部分は心臓から遠く、血液が届きにくい部位です。血行不良により体温を維持するための熱が十分に運ばれないと、冷えを感じるようになります。

冷えの主な要因

  • 自律神経の乱れ:ストレスや不規則な生活により、体温調節機能が低下
  • 筋肉量の不足:筋肉は熱を産生する重要な器官であり、筋肉が少ないと熱産生が減少
  • 血管の収縮:寒冷刺激や喫煙などにより末梢血管が収縮し、血流が悪化
  • 貧血:酸素を運ぶヘモグロビンが不足すると、エネルギー産生が低下

これらの症状は日常生活の質を低下させるだけでなく、放置すると慢性化する可能性があるため、早めの対策が重要です。

なぜふくらはぎマッサージで血流を改善できるの?

「第二の心臓」としての役割

ふくらはぎが「第二の心臓」と呼ばれる理由は、その独特な生理学的機能にあります。心臓から送り出された血液は動脈を通って全身に届けられますが、重力に逆らって下肢から心臓へ血液を戻すには、特別なメカニズムが必要です。

ふくらはぎの筋肉(主に腓腹筋とヒラメ筋)は、歩行や運動時に収縮と弛緩を繰り返します。この動きが静脈を圧迫し、血液を上方へ押し上げる「筋ポンプ作用」として機能します。静脈内には逆流を防ぐ弁があり、この仕組みと筋ポンプ作用が組み合わさることで、効率的に血液が心臓へ戻されます。

マッサージによる血行促進効果

ふくらはぎマッサージは、外部から物理的な刺激を加えることで、筋ポンプ作用を補助し、血行促進を促します。適度な圧力でふくらはぎを刺激すると、以下のような効果が期待できます。

静脈還流の促進

マッサージによる圧迫が静脈内の血液を心臓方向へ押し上げ、下肢に滞留した血液の流れを改善します。これにより、むくみの原因となる余分な水分も同時に排出されやすくなります。

リンパ循環の改善

リンパ液は筋肉の動きや外部からの刺激によって流れます。マッサージはリンパ管を刺激し、老廃物や余分な水分の排出を促進します。

筋肉の緊張緩和

デスクワークや立ち仕事で凝り固まった筋肉をほぐすことで、血管への圧迫が解消され、血液が流れやすくなります。

副交感神経の活性化

心地よいマッサージはリラックス効果をもたらし、自律神経のバランスを整えます。これにより血管が拡張し、血流改善につながります。

科学的根拠

マッサージの効果については、複数の研究で報告されています。下肢のマッサージが静脈還流を促進し、浮腫の軽減に寄与することが示されており、特に長時間の座位後や運動不足の状態では、セルフマッサージが有効な対策となり得ます。

※ただし、マッサージはあくまで日常的なセルフケアの一環であり、医療行為ではありません。深部静脈血栓症などの疾患がある場合や、激しい痛み・腫れがある場合は、マッサージを行わず、必ず医療機関を受診してください。

今日からできるセルフケア!

基本のふくらはぎマッサージ方法

効果的なセルフケアのために、正しいマッサージ方法を身につけましょう。以下の手順で、1日5〜10分程度を目安に行います。

準備

リラックスできる環境で、床やベッドに座りましょう。
可能であれば入浴後など、身体が温まっている時に行うのをおすすめします!
マッサージオイルやクリームを使用すると、肌への摩擦が軽減されます。 (お気に入りの香りでリラックス効果アップ!)

マッサージの手順

1. 足首から始める

両手で足首を包み込むように持ち、ゆっくりと圧をかけながら膝下まで撫で上げます。心臓に向かって血液を押し戻すイメージで、下から上へ向かって行うことが重要です。これを5〜10回繰り返します。

2. ふくらはぎの側面をほぐす

親指以外の4本の指でふくらはぎの内側と外側を、円を描くようにマッサージします。特に硬くなっている部分があれば、そこを重点的にほぐします。

3. アキレス腱周辺のケア

アキレス腱の両側を親指と人差し指でつまむように刺激します。この部分はリンパの通り道でもあるため、丁寧に行いましょう。

4. 膝裏のリンパ節を刺激

最後に膝裏のくぼみを優しく押します。ここにはリンパ節があり、老廃物の排出を促すポイントです。強く押しすぎず、心地よい程度の圧で5〜10秒キープします。

※マッサージをするときの注意点※

  • 痛みを感じるほど強く押さないこと
  • 皮膚を直接こすらず、滑らせるように行うこと
  • 静脈瘤がある場合は、その部分を避けて行うこと

日常生活でできる血流改善習慣

マッサージに加えて、以下のような習慣を取り入れると、より効果的な血流改善・むくみ対策が期待できます。

適度な運動

ウォーキングや階段昇降など、ふくらはぎの筋肉を使う運動を日常的に取り入れます。1日30分程度の歩行が理想的ですが、難しい場合は通勤時に一駅分歩く、エレベーターの代わりに階段を使うなど、小さな工夫から始めましょう。

足首の運動

デスクワークの合間に、座ったままで足首を回したり、つま先立ちとかかと立ちを繰り返したりすることで、筋ポンプ作用を促進できます。

着圧ソックスの活用

段階的に圧力がかかる設計の着圧ソックスは、静脈還流をサポートします。ただし、締め付けが強すぎるものは逆効果になるため、適切なサイズを選びましょう。

水分摂取の調整

十分な水分摂取は血液の粘度を下げ、流れをスムーズにします。ただし、就寝前の過剰な水分摂取は朝のむくみにつながるため、日中にこまめに摂取することを心がけます。

入浴

湯船にゆっくり浸かることで全身の血行が促進されます。38〜40度程度のぬるめのお湯に15〜20分程度浸かるのが効果的です。

足を高くして休む

就寝時や休憩時に足を心臓より高い位置に上げることで、重力を利用して静脈還流を促進できます。クッションなどを使って足を10〜15cm程度高くするとよいでしょう。

血流改善のメリット

ふくらはぎマッサージなどのセルフケアによる血流改善は、むくみや冷えの対策だけでなく、以下のような様々なメリットをもたらす可能性があります。

身体的なメリット

疲労回復の促進

血流が改善されることで、筋肉に酸素や栄養素が効率よく供給され、同時に疲労物質が速やかに排出されます。これにより、足のだるさや重さが軽減され、翌日に疲れを持ち越しにくくなります。

代謝の向上

血液循環が良くなると、全身の細胞に酸素と栄養が届きやすくなり、代謝が活性化します。これは体温の維持やエネルギー産生にも寄与します。

睡眠の質の向上

足先の冷えが改善されることで、入眠しやすくなります。また、マッサージによるリラクゼーション効果も、質の高い睡眠をサポートします。

足のトラブル予防

血行不良が原因で起こりやすい足のつりやこむら返りの予防にもつながります。

美容面でのメリット

むくみによる見た目の改善

足のむくみが解消されることで、すっきりとした見た目になります。特に夕方のパンプスのきつさが気になる方には嬉しい効果です。

肌の調子

全身の血行が良くなることで、顔色が明るくなるなど、肌への良い影響も期待できます。

精神的なメリット

ストレス軽減

マッサージによるリラクゼーション効果は、副交感神経を優位にし、ストレスホルモンの分泌を抑制します。セルフケアの時間は、1日の中で自分自身と向き合う貴重な時間にもなります。

生活の質の向上

むくみや冷えといった不快な症状が軽減されることで、日常生活がより快適になり、活動的に過ごせるようになります。

※ただし、これらの効果には個人差があり、すべての人に同じように現れるわけではありません。また、セルフケアはあくまで予防や症状の軽減を目的としたものであり、疾患の治療を目的とするものではないことをご理解ください。

まとめ

ふくらはぎは「第二の心臓」として全身の血液循環に重要な役割を果たしており、適切なマッサージとセルフケアによって血流改善が期待できます。むくみや冷えといった悩みは、多くの場合、生活習慣の見直しと日々のケアで対策が可能です。

本記事でご紹介したふくらはぎマッサージは、特別な道具や技術を必要とせず、今日から始められるセルフケア方法です。1日5〜10分程度の時間を自分の身体のために使うことで、血行促進やむくみの軽減、疲労回復など、様々なメリットが期待できます。

血流改善は一朝一夕に達成できるものではなく、継続的なケアが大切です。無理のない範囲で日常生活に取り入れ、健康的で快適な毎日を目指しましょう!

注意事項

※激しい痛みや腫れ、赤みがある場合は、マッサージを行わず医療機関を受診してください。
※深部静脈血栓症や重度の静脈瘤など、血管系の疾患がある方は事前に医師に相談してください。
※妊娠中の方は、マッサージを行う前に医師や助産師に確認してください
※セルフケアで改善が見られない場合や、症状が悪化する場合は、必ず医療機関を受診してください。

本記事は一般的な情報提供を目的としております。特定の医療機器や治療方法を推奨するものではなく、個別の症状に対する診断や治療を行うものではありません。
健康上の問題がある場合は、必ず医療機関を受診し、医師の診断と指導を受けてください。

出典・参考

  • 厚生労働省「e-ヘルスネット」下肢の血液循環に関する情報
  • 日本循環器学会による循環器疾患に関する一般向け情報
  • 日本静脈学会による下肢静脈瘤や静脈還流に関する医学的知見
  • 日本リンパ浮腫学会によるリンパ循環に関する情報

製品のご紹介

みんウェルの運営会社「株式会社ICST」は、
NOZOMI homeブランドの在宅医療機器をAmazonにて販売しております。

Amazonブランドページへ

関連記事

身体の内側からアプローチする「インナーケア」とは?おすすめのサプリや食べ物も紹介

“メタボ=おじさん”じゃない!結局メタボってなに?知っておきたい原因と予防

体は語る…色に隠れた体調サイン!

健康管理をサポートするアプリ17選!食事や運動、睡眠を便利にチェック

記事一覧へ

お問い合わせ

Contact

メールでのお問い合わせ